ひふみ祝詞とは

ひふみ祝詞鳥居とお山

ひふみ祝詞の起源

ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そをたはめくか 
うおえ にさりへて のますあせゑほれけ

これがひふみ祝詞です

三音、五音、七音の組み合わせで最後に二音足した47音です。

「一二三祝詞」と表記されることもあります。

冒頭の3字+5字+7字部分は数を数える部分で最も重要な部分です

ひ(一) ふ(二) み(三) よ(四)  い(五)

む(六)  な(七)  や(八) こ(九) と(十)

この数える部分の起源に関連しているのではと考えられる記録があります。

物部氏の古書と推定される先代旧事本紀にある「十種の宝」の記述です。
これは三種の神器より古い十種の宝があった事を示しているのですが
現代語訳を読んでみてください。

 

天神の御祖神は、詔して、天孫の璽(しるし)である瑞宝十種を授けた。

瀛都鏡(おきつかがみ)、一つ
辺都鏡(へつかがみ)、一つ
八握(やつか)の剣、一つ
生玉(いくたま)、一つ
死反(まかるかえし)の玉、一つ
足玉(たるたま)、一つ
道反(ちかえし)の玉、一つ
蛇の比礼(ひれ)、一つ
蜂の比礼、一つ
品物(くさぐさのもの)の比礼、一つ

というのがこれである。

天神の御祖神は、次のように教えて仰せられた。
「もし痛むところがあれば、この十種の宝を、一、二、三、四、五、六、七、八、九、十と
いってふるわせなさい。ゆらゆらとふるわせよ。
このようにするならば、死んだ人は生き返るであろう」
これが“布留(ふる)の言(こと)”の起源である。

先代旧事本紀の世界 > 巻第三 天神本紀 より引用

どうです、ひふみ祝詞の秘密が語られていますね。

効果について数を数えてこの宝を振るわせれば痛むところが治るばかりか、死者も生き返るとまで述べてますね。

どんだけ強力な霊力なんだよと思えますね。

私たちはさすがに十種の宝は持ってませんが、この言葉を唱えればその霊力にいくらかあやかれるだろうという発想が成り立ちます。

数を順序良くひとつずつ唱える事は、治癒の霊力を招き寄せて実現することになる。
これがひふみ祝詞の最重要ポイントなのです。

 

これだけ強力なので、実は現代通用してる漢語の数詞で普通に「いち、にー、さん、しー、ごー、ろく、なな、はち、きゅう、じゅう」と唱えてもそこそこの効果はあるそうです。

しかし古来の発音を使えばより正確に呪力を呼び寄せる事ができるのです。

そこでひふみ祝詞を古来の発音を生かし簡略にしたひふみ祓(はらへ)というものもあります。

ひと ふた み よ いつ むゆ なな やは ここの とお なりけりや
ふるべ ゆらゆらと ふるべ

また、よく似たあめつちの数歌というのもあります。

ひと ふた み よ いつ むゆ なな や ここの たり
ひと ふた み よ いつ むゆ なな や ここの たり
ひと ふた み よ いつ むゆ なな や ここの たり もも ち よろづ

 

さて十までの数え方は皆さんご存知の通りですが、続きはその上の桁を数えていきます。

も は百ももちの「も」(百)
ち は千ちちの「ち」(千)
ろ は万よろずの「ろ」(万)
ら は億(億)
ね は兆(兆)

こうして数が増えて行くさまに霊力の高まりを重ね合わせたのでしょう。

 

ひふみ祝詞の唱え方

 

実際に石上神宮では大祓詞、十種祓詞、ひふみ祓詞をセットにして
唱えておられて十種祓詞は上の内容をそのまま伝えているものを
唱え、その後に先ほど述べたひふみ祓を続けて
「ひふみ よいむなや ここのたり ふるべ ゆらゆらと ふるべ」
と唱えます。(神社により伝承のためか若干違うようです)

太平洋戦争末期に岡本天明の自動書記によって書かれた日月神示と
いう書があります。聖書の黙示録的な終末思想部分もあり、すべてを
受け入れるのは危険かと思われます。しかし真実をついてる記述もあ
るのでその部分は個人の判断で取り入れるのも有用かもしれません。

この黒鉄の巻39にもひふみ祝詞の作法があり、それによると手拍子を
入れながらあげるように書いてあります。

神社で宮司さんが拍手を打ちながら祝詞を上げてるのを見ましたが、
普通の柏手のように構えて打つと間に合わないのでおにぎりを握るよう
な手で素早く打ち鳴らしていました。

では実際の唱え方です。〇は拍手を表します。

冒頭に拍手が三つ入ったところから唱えます。
三音、五音、七音の組み合わせをそのかたまりで一つ無音区切りを入れ
最後の「れけ」のみ「れーけー」と伸ばします。

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
、、、ひふみ よいむなや こともちろらね

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
しきる ゆゐつわぬ そをたはめくか

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇
うおえ にさりへて のますあせゑほれーけー

 

 

ひふみ祝詞の意味

ひふみ祝詞の冒頭は数が増えて行くさまに霊力の高まりを重ね合わせたと言いました。

ひふみ よいむなや こともちろらね

ここでカタカムナ五首の「ひふみよいまわりて」を思い出された方もいたでしょう。

数部分では同じように捉えてもよいかもしれませんが、続く部分でカタカムナは宇宙論的な
哲学へと記述が飛躍していきます。
私の以前の記事カタカムナの世界観を眺めてみるの章からおさらいすると

限定された宇宙球はタカマであり、星座のようにまとまった場はク
ラ、太陽系はヒコネクラである。

アマが結球となるとマリであるがそれらは目には見えぬ潜象状態で
マワリテメグル自転公転をし、宇宙全体に渦巻いている。
環境条件が整うとマリはイカツと呼ばれる電気粒子となって現象界
に存在を気付かせ、マクミやカラミと呼ばれる磁気や力の相を見せ
て、物質や天体をカタチづくる元素へ変遷してゆく。

カタカムナで瞑想する より引用

という感じでカタカムナは日常的実用的な意味ではなく、抽象度の高い宇宙構造、原子の
成り立ちまでトンデしまうので、一般人には理解できない部分が多いと思われます。

このひふみ祝詞ではそこまでの突込みはなさそうです。

ひふみ よいむなや こともちろらね は

数が増えてゆくにつれ神霊力の強く現れる不思議よ

ぐらいの意味かと思います

 

一方、ひふみ祝詞は数部分を過ぎるとなんとなく生活に即した言葉が繋がっているように
感じるのは私だけでしょうか?

 

しきる ゆゐつわぬ そをたはめくか

うおえ にさりへて のますあせゑほれけ

もちろん現代では通用しない古代和語の部分が多いですが、うおは魚だろ、のますは飲ます
でしょと日本の言葉であるのでニュアンスがたどれそうに思います。
正確な古語がわからないことを良い事に思い切り主観で訳してみますと

しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか は
初めから終わりまで付ききりで世話したのではないが
それなのに田には久米が豊かに実ってくれた

うおえ にさりへて のますあせゑほれけ は

魚を獲って煮炊きご馳走にして
仲間に酒を飲ませて汗の苦労も忘れて寿ぐことめでたし

という風にごくありふれた農耕と漁業による豊作への感謝が後半部のテーマなのではと思います。

豊作の喜び

すると前半部の数の増大は、田に種を蒔いてやると稲が育って種の何倍もの実りをもたらす事への
神秘と感謝なのだと納得されて、全体がしっかり結びついて受け取れると思われます。

いかがでしょうか?

ご精読ありがとうございました。